top of page

資料

中世

【諏方十郷日記】― 承久元年(1219年)? ※「御左口神」の初出

【正月一日御室江年入申事】― 承久2年(1220年)?

【嘉禎四年神事次第】― 嘉禎4年(1238年)

【嘉禎神事次第】― 嘉禎4年(1238年)

【神事次第】

【諏方上社物忌令之事】― 嘉禎4年(1238年)以降

【吾妻鏡】― 文永3年(1266年)

【神楽之謡歌】

【諏方効験】 ― 正和3年(1314年)

【大祝職位事書】― 建武2年(1335年)~天文7年(1538年)

【諏訪社上社年内神事次第旧記】 ― 文和3年(1354年)以降

【真福寺 古事記上巻抄・諏方社事】― 鎌倉末期

【諏方大明神画詞】(諏訪円忠)― 正平11年/延文1年 (1356年)

【諏方大明神講式】― 室町中期

【神道集】― 南北朝中期(文和~延文(1352年 - 1361年)頃)

【太平記】― 1370年代

【応永年間書并古記色々】― 至徳2年/元中2年(1385年)、

 応永年中(1394-1427年)

【天陰語録】(天隠竜沢) ― 15世紀中・後期

【神祇秘抄】

【日本書紀私見聞】

【当社神幸記】― 応永4年(1397年)~天和元年(1682年)

【諏訪御符礼之古書】― 文安3年(1446年)~延徳2年(1490年)

【守矢満実書留】― 寛正3年(1462年)~延徳4年(1492年)

【諏訪大明神神秘御本事大事】(守矢満実) ― 文明19年(1487年)?

【春秋之宮造営之次第】― 長享2年(1488年)

【諏訪神社縁起】

古記断簡三葉(※諏訪神社縁起とほぼ同文)

【諏方前宮参御柱造営事】― 大永4年(1524年)

【上諏訪磯並造営日記】― 大永4年(1524年)

【諏訪神使御頭之日記】― 享禄元年(1528年)~ 天文23年(1554年)

【守矢頼真書留】― 天文11年 (1542年) ~ 天文21年(1552年)

【神託】(守矢頼真) ― 天文22年(1553年)

  • 神託(『信濃史料 巻十一』収録)

【諏訪上下宮祭祀再興次第】(武田信玄) ― 永禄8年(1565年)

【天正写本神系並国号初】― 天正5年(1577年)

【十三所造営 残闕】― 天正6年(1578年)

【諏訪上宮造宮取帳】― 天正6-7年(1578-1579年)

【諏訪上下社神事祭礼ノ事断簡】

【諏訪上社御頭入立之次第】(『守矢信真神事事書書状断簡』+『諏訪上宮宮工事在家諸役注記』)

【上中下十三所造営】

【造営事書】

【諏方正一位南宮大明神御輿再造之事(写)】(諏訪頼忠)― 天正12年(1584年)

【諏訪大明神御本地縁起】― 天正13年(1585年)

【甲陽軍鑑】― 天正14年(1586年)

【諏訪縁起(甲賀三郎伝説)】

【諏訪神社田遊の唱歌・諏訪神社年中古典祝詞】

【諏訪大事(修験神道神社印信 五十六種)】

  • 諏訪大事 (『日本大蔵経 第17巻 宗典部 修験道章疏 1』収録)

社家・寺社文書集

成立年代不明の(奥書が疑わしい)文書

【祝詞段】― 伝・嘉禎3年(1237年)

  • 祝詞段(『信濃史料 巻16』収録)

【諸神勧請段】― 伝・嘉禎3年(1237年)

【根元記】― 伝・嘉禎年中(1235-1238年)

【神楽註】― 伝・嘉禎3年(1237年)

  • 神楽註(『諏訪史料叢書 巻30』収録)

【諏訪信重解状】― 伝・宝治3年(1249年)

【諏訪本社上宮御鎮座秘伝記】― 伝・天文22年(1553年)

bottom of page